ヤブウツギ(藪空木)
ヤブウツギ
Weigela floribunda
スイカズラ科の落葉低木。本州の中部より西の太平洋側と四国に分布し,山地に生える。幹は高さ2~5mで,若枝には短毛を密生するが古い枝の樹皮は灰黒色で皮目を散生する。葉は短い柄で対生し,長さ6~12cmの楕円形で先は短くとがり,細かい鋸歯がある。5~6月に,1~3個の花を腋生または頂生する。萼は基部まで5裂し,花冠は長さ3~4cmのらっぱ形で基部は細い筒をなし,濃い暗赤色をしている。外面に短毛を密生し,おしべは花糸の半分近くまでが花冠の内側に癒着している。 蒴果は円柱状で,種子には翼がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヤブウツギ
やぶうつぎ / 藪空木
[学] Weigela floribunda (Sieb. et Zucc.) Koch
スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉低木。高さ4メートル以下。茎や葉に開出する毛が多く、花は濃赤紫色で毛を密生し、子房は下位、果実にも毛が多いことによって、近縁種と区別される。花期は5~6月。東海、近畿地方、および四国に分布する。九州には全体に伏毛が多く、花色が白色から濃赤色に変化するツクシヤブウツギW. japonica Thunb.が分布する。
[福岡誠行 2021年12月14日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヤブウツギの言及
【ハコネウツギ】より
…若芽は食用にされる。東海から近畿地方にかけて,全体に毛が多く,花が深赤色となるヤブウツギW.florida DC.がある。九州のツクシヤブウツギW.japonica Thunb.はやはり毛が多いが,花は初め白く後赤く変色する。…
※「ヤブウツギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 