ヤマニガナ(読み)やまにがな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマニガナ」の意味・わかりやすい解説

ヤマニガナ
やまにがな / 山苦菜
[学] Lactuca raddeana Maxim. var. elata (Hemsl.) Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の一年草または越年草。高さ約1メートルに達する。ニガナの名があるがニガナ属ではなく、アキノノゲシ属の植物である。全体がアキノノゲシによく似るが、葉は三角状卵形、黄色の頭花は径1センチメートルとより小さく、色が濃い。また、外総包片は幅が狭く、2ミリメートル以下であり、痩果(そうか)に脈が3本あるので区別される。花期は8~9月。山地の陰地に生え、北海道から九州、中国、インドシナ樺太(からふと)(サハリン)に分布する。

[森田龍義 2022年5月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む