改訂新版 世界大百科事典 「アキノノゲシ」の意味・わかりやすい解説
アキノノゲシ
Lactuca indica L.var.laciniata(Kuntze)Hara
日本全土の人里の草地や路傍に普通にみられるキク科の大型一年生または二年生草本。朝鮮,台湾にも分布する。直立する太い茎は,高さ2mにおよぶ。茎や葉は切ると白い乳液が滲出(しんしゆつ)する。葉は羽状に分裂するものとしないものがあり,多形的。8~10月ころ,茎の先が分枝し,舌状花のみからなる直径2cmほどの頭花をつけ,朝開き夕方閉じる。花の色は淡黄色で,タンポポやノゲシなどと比べて白っぽい。黒色の果実には短い柄のある冠毛がつき,風によって散布される。野菜のレタスと同属で,有毒ではないので食用にされることがある。また,本種と同種とされるリュウゼツサイ(竜舌菜)L.indica L.var.dracoglossa Kitam.は,大きな全縁の葉をもつ一年草で,食用にされ,また飼料にもなる。台湾か中国から渡来したと考えられている。同属のムラサキニガナは,本州,四国,九州の山地に生え,紫色の頭花を夏から秋につける多年草である。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報