デジタル大辞泉
「粉雪」の意味・読み・例文・類語
こ‐ゆき【粉雪】
粉のようにさらさらした細かい雪。こなゆき。《季 冬》「一力ののれんにかかる―かな/東洋城」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ゆき【粉雪】
- 〘 名詞 〙 =こなゆき(粉雪)《 季語・冬 》
- [初出の実例]「ふれふれこゆきと、いはけなき御けはひにて仰せらるる」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
こな‐ゆき【粉雪】
- 〘 名詞 〙 寒気がきびしい時に降る、さらさらした粉状の雪。こゆき。《 季語・冬 》 〔俳諧・便船集(1668)〕
- [初出の実例]「サラサラと粉雪が降って来た」(出典:雪の日(1920)〈志賀直哉〉)
ふん‐せつ【粉雪】
- 〘 名詞 〙 こなゆき。
- [初出の実例]「軽い粉雪(フンセツ)がその丘を風にあちこちと吹きよせられてゐた」(出典:母(1930)〈岡田三郎〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
粉雪
こなゆき
powder snow
気温零下15℃以下の比較的寒いときに降る細かい粉状の雪。結晶は、角板や角柱が立体的に交差したものが多い。軽くて乾いているため、山スキーをする人たちに好まれ、アスピリンスノー、パウダースノーともよばれる。暖かいときに降る牡丹(ぼたん)雪と対比した呼び名。道路雪氷の分類における粉雪は、路面の乾いた新雪が車両の走行によって破壊された軽い粉状の雪をさす。
[前野紀一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 