ユスティヌス(読み)ゆすてぃぬす(その他表記)Justinus Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユスティヌス」の意味・わかりやすい解説

ユスティヌス(1世)
ゆすてぃぬす
Justinus Ⅰ
(450ころ―527)

ビザンティン皇帝(在位518~527)。マケドニアの農家の出身で、首都コンスタンティノープルの近衛(このえ)軍に入隊。アナスタシウス1世の下で同軍の司令官に昇進し、同帝没後は老齢皇帝に推された。彼は、正統・異端論争に決着をつけるべく敢然と単性説を否定、ローマ教皇との34年間に及ぶアカキオスの分裂事件に終止符を打った(518)。対外的には、南アラビアのアビシニア王国にもキリスト教伝道を促進させた。甥(おい)のペトルス・サバティウス(後のユスティニアヌス1世)を養子に迎え、高等教育を受けさせ、のちには執政官、共同皇帝にするなどして、教育のない自分にかわって政治の実務をとらせた。

和田 廣]


ユスティヌス
ゆすてぃぬす

ユスティノス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android