ヨモギギク(読み)よもぎぎく(その他表記)tansy

翻訳|tansy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨモギギク」の意味・わかりやすい解説

ヨモギギク
よもぎぎく / 艾菊
tansy
[学] Tanacetum vulgare L.
Chrysanthemum vulgare (L.) Bernh.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。ヨーロッパ、シベリアに分布し、北アメリカでは栽培種が野生化している。茎は角をもって硬く、直立し、高さ30~100センチメートル。赤みを帯びた茎の上部は分枝し、散房花序状に頭花をつける。葉は互生し、長さ15~25センチメートルの長楕円(ちょうだえん)形で、羽状に深裂する。披針(ひしん)形の各裂片と中軸の翼には、はっきりとした鋸歯(きょし)がある。頭花は黄金色でほぼ平面に並ぶ。ヨモギギクの名は、舌状花をもたない点がヨモギに似るということからつけられた。全体に強い香りがあるが、これはツヨン、ボルネオールなどからなる精油を含むためである。ヨーロッパでは、全草と花を健胃剤、駆虫剤として用いる。北海道にはエゾノヨモギギクvar. boreale (Fisch.) Makinoがあるが、薬用には適さない。

[長沢元夫 2022年5月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む