ヨートゥンヘイメン山地(読み)ヨートゥンヘイメンサンチ

デジタル大辞泉 「ヨートゥンヘイメン山地」の意味・読み・例文・類語

ヨートゥンヘイメン‐さんち【ヨートゥンヘイメン山地】

Jotunheimen》ノルウェー南西部の山地スカンジナビア山脈一部をなす。同国および北ヨーロッパ最高峰のガルヘピッゲン山を擁する。周辺一帯は国立公園に指定され、登山ハイキングなどで知られる。古くから多く伝説が残り、劇作家イプセンの「ペールギュント」の舞台となった。ヨートゥンハイム山地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨートゥンヘイメン山地」の意味・わかりやすい解説

ヨートゥンヘイメン山地
よーとぅんへいめんさんち
Jotunheimen

ノルウェー南西部の山地。東側のグードブランスダル河谷と西側のヨステダールスブレ氷河(ソグネフィヨルド北部)の間に広がるドーム型の高原状山地。ノルウェー語で「巨人の国」の意味。ヨートゥンフェルJotunfjellともいう。高原の所々に氷食された尖峰(せんぽう)が突出し、標高2440メートル以上の峰が二つある。その一つが北欧最高のガルヘピゲン山(2469メートル)である。

[竹内清文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android