ライブル(その他表記)Wilhelm Leibl

改訂新版 世界大百科事典 「ライブル」の意味・わかりやすい解説

ライブル
Wilhelm Leibl
生没年:1844-1900

ドイツ画家ケルン生れ。ミュンヘンで学んだのちパリへ出て,クールベ写実主義の影響を受ける。帰国後はミュンヘンおよびバイエルンの田園地帯に暮らし,フランスの写実主義とともにドイツ・ルネサンスの伝統を想起させる堅実な写実的手法によって,代表作教会の中の三人の女》(1881)など,農村の人々の姿を描き続けた。また,肖像画にもすぐれた作品を多く残す。北ドイツのメンツェルと並んで,南ドイツの自然主義の道を開いた画家として,トリューブナーWilhelm Trübner,H.トーマら南ドイツの多くの後進に大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 有川

百科事典マイペディア 「ライブル」の意味・わかりやすい解説

ライブル

ドイツの画家。ケルン生れ。19世紀後半のドイツ写実主義を代表する画家とされる。1869年―1870年のパリ滞在中にクールベらに刺激され,以後農民の生活を写実的な筆致で描いた。代表作に《村の政治家たち》(1877年,ウィンタートゥール,オスカー・ラインハルトコレクション),《教会の中の3人の女》(1882年,ハンブルク美術館蔵)などがある。
→関連項目スレフォークトトーマ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む