リオデジャネイロ:山と海の間のカリオッカの景観(読み)リオデジャネイロ やまとうみのあいだのカリオッカのけいかん

世界遺産詳解 の解説

リオデジャネイロ やまとうみのあいだのカリオッカのけいかん【リオデジャネイロ:山と海の間のカリオッカの景観】

2012年に登録された世界遺産(文化遺産)。ブラジルリオデジャネイロは、チジュカ国立公園の標高1000m前後の熱帯雨林の山々から大西洋にいたるまでの自然が、類まれな都市環境を構成している。カリオッカとは、リオデジャネイロ市民をさす言葉で、先住民トゥピ族が、ここに入植してきたポルトガル人を表現した「白い家」に由来し、街や住民を意味する言葉となった。そのカリオッカの象徴である標高710mのコルコバードの丘に建つ高さ約40mの巨大なキリスト像や1808年に建設された植物園、グアナバラ湾周辺の美しい丘陵地帯、コパカバーナ海岸などが登録資産となった。またリオデジャネイロは、音楽家や造園家、都市計画の専門家などに芸術的インスピレーションを与えた都市としても評価されており、この都市の美しさがその実績を証明している。◇英名はRio de Janeiro, Carioca Landscapes between the Mountain and the Sea

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む