リポトロピン(その他表記)lipotropin

翻訳|lipotropin

関連語 みゆき 石橋

改訂新版 世界大百科事典 「リポトロピン」の意味・わかりやすい解説

リポトロピン
lipotropin

下垂体前葉および中葉から分泌される脂肪分解ホルモン。リポトロフィンlipotrophinとも呼び,LPHと略記される。単鎖ポリペプチドで,91個のアミノ酸からなるβ-リポトロピンと,そのアミノ末端側の1~58番の58個のアミノ酸からなるγ-リポトロピンとがある。これまで,ヒトにおいてメラニン細胞刺激作用をもつホルモンとしてβ-MSHが提唱されてきたが,現在では,β-MSHは抽出操作中にβ-リポトロピンから生じた人工産物であると考えられるようになった。β-リポトロピンは弱いながらも色素沈着作用をもつ。ACTHと同一の前駆体から産生されることから,β-リポトロピンの分泌はACTHの分泌に一致する。また,β-エンドルフィンはβ-リポトロピンのアミノ酸配列のカルボキシル末端側の61~91番に一致しており,エンドルフィンの前駆物質ともなっている。
脳下垂体
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「リポトロピン」の解説

リポトロピン

 脂肪動員ホルモンともいう.下垂体前葉で合成分泌されるペプチドホルモンで,βリポトロピンとγリポトロピンがある.副腎皮質刺激ホルモンなどと共通の前駆体(プロオピオメラノコルチン)として合成され,合成後のプロセッシングによって生成する.脂肪細胞に作用して脂肪分解を促進する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のリポトロピンの言及

【MSH】より

…ただ,ヒトの成人ではα‐MSHは存在しない。これまでヒトにおいてメラニン細胞刺激作用をもつホルモンとしてβ‐MSH(アミノ酸22個)が提唱されてきたが,最近の検討によれば,この物質は抽出操作中にβ‐リポトロピンから生じた人工産物であることが判明した。したがって,ヒトの場合には,メラニン細胞刺激作用をもつホルモンはβ‐リポトロピンとACTHである。…

※「リポトロピン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む