リヨ(その他表記)Bernard Ferdinand Lyot

改訂新版 世界大百科事典 「リヨ」の意味・わかりやすい解説

リヨ
Bernard Ferdinand Lyot
生没年:1897-1952

フランス天文学者。1917年高等電気学校を卒業し,エコール・ポリテクニク助手となる。20年よりムードン天文台員となり,観測装置の開発に天才的なひらめきを示す。惑星からの偏光を観測してその表面状態を研究,火星に砂あらしが起こることを明らかにした。30年日食時以外にも太陽コロナの観測を可能にするコロナグラフ発明し,ピレネー山脈中のピク・デュ・ミディにかつぎあげ,コロナ観測に成功する。33年には透過幅が1Åほどのリヨ・フィルターを開発する。52年スーダンのハルツーム皆既日食に出かけ,その帰途カイロで心臓麻痺のために没する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「リヨ」の意味・わかりやすい解説

リヨ

フランスの天文学者。1920年ムードン天文台員。偏光を利用して惑星の表面状態を観測,1930年日食時外でも内側コロナの写真が撮影できる新型コロナグラフを考案。1933年にはきわめて狭い波長域の光のみを通すリヨ・フィルターを発明,太陽面爆発紅炎などの単色光映画撮影を可能にした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リヨ」の意味・わかりやすい解説

リヨ

「リオ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android