紅炎(読み)こうえん

百科事典マイペディア 「紅炎」の意味・わかりやすい解説

紅炎【こうえん】

プロミネンスとも。太陽表面から数千〜数万kmの高さにあるガス体。皆既日食のとき肉眼でも赤いのように見えるのでこの名がある。水素スペクトルのHα線の単色光で太陽を観測すると,太陽面上に暗い細長い筋となって見えるので暗条ともいう。静隠型紅炎と活動域型紅炎に大別される。前者形状の時間的変化が少ないもので,紅炎物質は下降運動をしており,コロナから流下するように見えるものもある。後者は形状が時間的に大きく変化し背丈が高い。そのほか特別な型として,火柱のように噴出するサージ型紅炎やループ型紅炎がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「紅炎」の意味・読み・例文・類語

こう‐えん【紅炎/紅×焔】

くれないの炎。
太陽の彩層からコロナの中に立ち上る炎状のガス。皆既日食のときは望遠鏡で、平時は分光望遠鏡で見ることができる。形や大きさはさまざまで、寿命は数分から数か月に及ぶものまである。プロミネンス。
[類語]ほのおほむら火炎かえん光炎こうえん火柱ひばしら火先ほさき火の気火気種火火種口火発火点火着火火付き火加減火持ち残り火おき燠火おきび埋み火炭火火の粉火花火玉花火焚き火迎え火送り火野火

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「紅炎」の意味・わかりやすい解説

こうえん【紅炎 prominence】

プロミネンスともいう。太陽表面より数千~数万kmの高さに浮かぶガス体。皆既日食のときに,肉眼でも観察でき赤い炎のように見えるので,この名がある。形の特徴は細長いことで,水素の発するHα線(6563Å)のみを通すフィルターで観測すると,太陽面上に暗い細長い筋となって見えるので別名暗条とも呼ばれる。寿命は2~3ヵ月であるが,数時間の短命のものもある。紅炎の発する放射は,太陽面の縁で観測するとH,He,Mg,Ca,Feなどの中性原子や1回電離したイオンの発する多数の輝線として見られる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紅炎」の意味・わかりやすい解説

紅炎
こうえん

プロミネンス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android