リンパ節腫瘍(読み)りんぱせつしゅよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンパ節腫瘍」の意味・わかりやすい解説

リンパ節腫瘍
りんぱせつしゅよう

リンパ節腫瘍で、肉腫と癌(がん)とがある。肉腫にはホジキン病リンパ肉腫細網肉腫などがあり、一括して悪性リンパ腫と総称され、リンパ性白血病も広い意味でこのなかに含まれる。これらはリンパ節を起源として発生し、次々に全身のリンパ節を侵し、骨髄肝臓などの実質臓器にも波及し、ついには死に至らしめることがある。

 リンパ節にできる癌は、すべて他臓器からの転移癌である。したがって、転移性のリンパ節腫瘍から癌の原発部位がわかることもある。リンパ節腫瘍は、腫瘍部位が限られている場合には手術療法も考慮されるが、ほとんどは抗癌剤を用いる化学療法や放射線療法によって治療される。

[折田義正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「リンパ節腫瘍」の意味・わかりやすい解説

リンパ節腫瘍【リンパせつしゅよう】

リンパ節(腺)に原発する腫瘍と癌(がん)の転移によるものとがある。原発腫瘍には悪性のものが多く,細網肉腫,リンパ肉腫,ホジキン病白血病などがある。全身に波及するが,頸部・鼠径(そけい)リンパ節など,体表面に近いリンパ節から始まることが多い。治療はともに制癌薬投与放射線治療

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む