リースホールダー(その他表記)leaseholder

翻訳|leaseholder

改訂新版 世界大百科事典 「リースホールダー」の意味・わかりやすい解説

リースホールダー
leaseholder

イギリスにおいて,契約により一定の期間,一定の現物給付または金銭の支払を条件として土地を借り受ける者。定期借地農と訳す。定期借地は,14世紀後半以降,領主が直接の経営をやめた直営地黒死病などで農民耕作を放棄した慣習的保有地を,領主が再貸付けする過程で成立した新しい土地保有の形態である。契約内容はそのときの状況で定まったが,17世紀には21年を借地期間とするものが多く,のち短期化する傾向にあった。
借地農
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「リースホールダー」の意味・わかりやすい解説

リースホールダー

英国において契約により一定期間,一定の現物ないしは貨幣の支払いを条件にして土地を借りる者。定期借地農。14世紀末以降,耕作が不可能になったり,放棄された土地を領主があらためて貸し出すかたちで生まれた。契約内容は時と所によってさまざまであったが,17世紀ごろには21年間の借地契約が一般的であり,以後は短期化する傾向にあった。
→関連項目コピーホールダー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android