ルゴフスコイ(読み)るごふすこい(その他表記)Владимир Александрович Луговской/Vladimir Aleksandrovich Lugovskoy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルゴフスコイ」の意味・わかりやすい解説

ルゴフスコイ
るごふすこい
Владимир Александрович Луговской/Vladimir Aleksandrovich Lugovskoy
(1901―1957)

ソ連詩人。1924年まで赤軍勤務。処女詩集は国内戦の様相をうたう『極光』(1926)で、初期には構成派の影響を強く受けた。その後『ボリシェビキには荒野と春』(1933)、詩集『ヨーロッパ』(1932)・『生活』(1933)などでアジア、ヨーロッパ世界の独自な観察自己の生活への思索を深めた。晩年の詩集に『青い春』(1958)がある。

草鹿外吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む