普及版 字通 の解説

20画
[字訓] あまざけ・あまい・うまい
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は豊(れい)。豊は
の初文。金文には豊の字を用いることがある。〔説文〕十四下に「酒の一宿にして孰(じゆく)せるものなり」とあり、あまざけの類。少
(きく)(こうじ)多米、一宿にして熟する。金文に「王、
す」としるすものが多く、
を以て臣下に賜う礼があった。〔礼記、喪大記〕に「始めて酒を飮む
は、先づ
酒を飮む」とあり、喪礼にも用いる。[訓義]
1. あまざけ、ひとよざけ、かすざけ。
2. あまい、うまい。
3.
(り)と通じ、にごりざけ、うすざけ。[古辞書の訓]
〔和名抄〕
古佐介(こさけ)〔名義抄〕
コザケ/白
タムノオホミキ 〔
立〕
コザケ・モロミ・アマザケ 〔字鏡集〕
アマザケ・コサケ・サケ[熟語]

▶・
液▶・
▶・
辞▶・
酒▶・
漿▶・
斉▶・
泉▶・
酪▶・
▶[下接語]
嘉
・甘
・
・玄
・賜
・酌
・酒
・醇
・觴
・牲
・清
・芳
・牢
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

