デジタル大辞泉
「レギュラシオン理論」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「レギュラシオン理論」の解説
レギュラシオン理論
新古典派経済学に代わって、より現実的・包括的な理論的枠組みを提供するために、1970年代以降、フランスのミシェル・アグリエッタやロベール・ボワイエらを中心に展開されてきた新しい経済理論。新古典派経済学の成長理論では、ある特定の時期やある特定の国の経済成長の格差を説明するのは、労働人口の成長率や技術進歩の成長率のみであり、そこに各時代固有の、あるいは各国固有の経済体制や社会制度が入りこむ余地はない、と考える。しかしレギュラシオン理論では、賃労働関係や競争形態、貨幣制約や国家形態、国際体制などといった制度・構造の諸形態と、それらの制度相互の結び付きなどが、ある特定の時代や特定の国の資本主義の調整様式(mode de r(e)gulation)を生み出し、さらにそれらの調整様式こそが経済成長や蓄積の体制を決定する、と考える。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
レギュラシオン理論
レギュラシオンりろん
la théorie de la régulation; theory of regulation
1970年代にフランスで生れた新しいラディカル経済学の一派で,M.アグリエッタ,R.ボワイエを中心とする学派。マルクス主義,新リカード学派からの影響を強く受けている。主なテーマとして,スタグフレーションから生じた 70年代以降の経済変動を解明するため,「再生産」可能な経済構造という観点から外的ショックに対して経済構造,利益集団,階級といった経済の枠組みがどのように変化・行動し,調整 (レギュラシオン) されていくかを歴史的,構造的に解明しようとする。 70年代を停滞の時代としてとらえ,フォード主義的蓄積体制の行き詰まりをその一つの要因と考える。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 