レトケ(その他表記)Roethke, Theodore

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レトケ」の意味・わかりやすい解説

レトケ
Roethke, Theodore

[生]1908.5.25. アメリカ,ミシガンサギノー
[没]1963.8.1. アメリカ,ワシントン,ベインブリッジ島
アメリカの詩人。園芸農家に生れ,ミシガン大学,ハーバード大学に学び,ラファイエット大学,ペンシルバニア州立大学などで教鞭をとったあと,長くワシントン大学教授をつとめた。その詩には,厳格に形式を整えた知的な作風のものと,シュルレアリスム風の非合理的な雰囲気をもつものとがあり,幼年時代老年を歌った後者にすぐれた作品が多い。また初期の詩は植物と生長のイメージを多く含む。代表的詩集は『オープン・ハウス』 Open House (1941) ,『失われた息子』 The Lost Son and Other Poems (48) ,『目ざめ』 The Waking (53,ピュリッツァー賞) ,『風に捧げる言葉』 Words for the Wind (58,全米図書賞) ,『遠い野』 The Far Field (64) 。水泳中に不慮の死をとげた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む