レーモン ルーセル
Raymond Roussel
1877 - 1933
フランスの作家,詩人。
パリ生まれ。
初めピアノと作曲を志すが、17歳の頃から詩に専心する。処女作の長編詩「替え玉」(1897年)は不評に終わり、うつ病状態に陥る。小説「アフリカの印象」(1910年)、「ロクス・ソルス」(’14年)を自ら脚色・上演したが、不評とスキャンダルで有名となる。戯曲に「額の星」(’24年)、「太陽の埃」(’26年)、長編詩「新・アフリカの印象」(’32年)などがある。最後は自殺したが、神経衰弱のためとされている。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のレーモンルーセルの言及
【ルーセル】より
…彼の小説制作の秘密の一部分は,遺言のようにして残された《いかにして私はある本を書いたか》(1935)に明かされ,またデュシャンやM.レリスのように深い影響をうけた者もあったが,〈挿話におけるシュルレアリスト〉というブルトンの評語にも現れているように,表だった少数の支持者たちの理解も必ずしも核心をつくものではなく,一般的には長い間まったく忘れられていた。しかし,想像力と狂気が境を接し,言語をまぎれもなく〈物〉として扱ったその文学制作は,1950年代からロブ・グリエ,ビュトールら前衛的文学者たちのしだいに注目するところとなり,とくにM.フーコーが精密な作品読解をとおして狂気と言語の関係を探った卓抜な《レーモン・ルーセル》(1963)を発表して以来,重要な問題をはらんだ文学的一ケースとしてさまざまな研究がささげられるようになっている。【清水 徹】。…
※「レーモンルーセル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 