ロシェル塩(読み)ロシェルえん(その他表記)Rochelle salt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロシェル塩」の意味・わかりやすい解説

ロシェル塩
ロシェルえん
Rochelle salt

酒石酸ナトリウムカリウムのこと。普通は (R,R) -酒石酸のものをさす。4水和物であり,KNaC4H4O6・4H2O の化学式をもつ。半透明結晶斜方晶系無色セニエット塩ともいう。いくぶん風化性がある。比重 1.79,融点 70~80℃,130~140℃で無水塩になり,220℃で分解を始める。水によく溶け,水溶液から容易に大きな単結晶をつくることができる。強誘電体としてよく知られており,圧電素子としてピックアップ,マイクロホン受話器などに用いられる。また鏡の製造,下剤利尿剤フェーリング液の製造,遷移金属イオンマスキング剤プロセスチーズの乳化剤としての用途もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む