改訂新版 世界大百科事典 「ワタカ」の意味・わかりやすい解説
ワタカ (黄錮魚)
Ischikauia steenackeri
ワダカ,ワタコ(琵琶湖沿岸),ウマウオ(馬魚,奈良)などとも呼ばれる。コイ目コイ科の淡水魚。日本特産種で天然の分布は琵琶湖・淀川水系に限られる。奈良東大寺の境内にある鏡池の馬魚はワタカであるが,これは天理市にあった旧永久寺境内の本堂池から1919年に移されたものである。本堂池の馬魚には〈後醍醐天皇の御乗馬の首が斬り落とされてこの魚になった〉との伝説がある。津田松苗によればこの伝説の馬魚はおそらく江戸時代に琵琶湖・淀川水系より移殖されたものと推定されている。琵琶湖では湖南部の水草の繁茂した温水域に多く,数尾ずつ小群をなして水面近くを泳ぐ。雑食性であるが水草や水辺の陸草を好み,水田に入って冠水した稲を食害することもある。産卵期は6~7月。形はオイカワに似るが体は側扁し,腹びれとしりびれとの間の腹面は側扁して隆起縁になっている。口は小さく眼は大きい。成魚の全長20~30cm。近年島根県松江地方や関東平野にも移殖され繁殖している。江戸川下流ではよく投網で漁獲される。食用になるが美味ではない。
執筆者:中村 守純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報