ヲハタケ根所(読み)をはたけにーどうくる

日本歴史地名大系 「ヲハタケ根所」の解説

ヲハタケ根所
をはたけにーどうくる

[現在地名]竹富町西表

祖納すない集落の西方祖納すない崎の丘陵上にある。根所はニードゥクルと発音する。ここには祖納すね村の発祥地とされる上村ういむら遺跡があり、御嶽はその南東隅、祖納の伝説上の英雄祖納堂の屋敷跡の前にある。一帯フクギやクバ(ビロウ)・真竹などの茂る深い森となっている。ウチケーウガンとも大竹うふたき御嶽ともいい、「琉球国由来記」に「ヲハタケ根所」、「琉球国旧記」には「遠波嵩根所」とある。根所は村落の草分となった家のこと。御嶽のトノの神名はヲタイガネマセド神(ヲタイ金真船頭神)鳥居や拝屋などの建造物はない。馬蹄形に低く石垣を積回した中にクバの木が生え、根元に高さ一〇センチほどに切石を平たく敷き、その上に香炉が一基置かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む