アジャンター石窟群(読み)アジャンターせっくつぐん

世界遺産詳解 「アジャンター石窟群」の解説

アジャンターせっくつぐん【アジャンター石窟群】

1983年に登録された世界遺産(文化遺産)で、インドのデカン高原西北部マハーラーシュトラ州のワゴーラ渓谷にある。ワゴーラ川岸の断崖に約600mにわたって掘られた、大小30の仏教の石窟寺院群が並ぶ。造営前期(紀元前2~後2世紀)と後期(5世紀中頃から7世紀)に分かれ、簡素な前期窟に比べて後期窟は、豪華な壁画や多くの仏像が周囲を囲んで華やか。こうした壁画や彫刻は、6~7世紀に描かれたものでグプタ様式と呼ばれ、なかでも1窟にある「蓮華手菩薩像」の壁画はよく知られている。このような、インド仏教美術の源流として貴重な遺産であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はAjanta Caves

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む