アルカリ栄養湖(読み)あるかりえいようこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルカリ栄養湖」の意味・わかりやすい解説

アルカリ栄養湖
あるかりえいようこ

強アルカリ性を示す非調和型の湖。大陸内部の乾燥地帯にある塩湖で、アフリカ大地溝帯、北アメリカ大陸中央、南アメリカ大陸南部の高地、中国西部の高地、ヨーロッパ大陸南東部のスロベニアハンガリー、スロバキア地方に広がるカルスト地帯などの石灰岩岩塩を多く含む地域に分布している。母岩から溶出したナトリウム塩、カルシウム塩などにより水素イオン濃度pH)9を超える。生息する生物の種類は少ないが、生物生産力の高い場合も多く、藍藻(らんそう)による「水の華(はな)」の形成もみられる。動物プランクトンではワムシ類、魚類ではティラピア、セビレナマズの生息が報告されている。

[沖野外輝夫]

『沖野外輝夫・半田暢彦ほか著『湖沼調査法』(1987・古今書院)』『飯田貞夫著『やさしい陸水学――地下水・河川・湖沼の環境』(1997・文化書房博文社)』『沖野外輝夫著『湖沼の生態学』(2002・共立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 生態学

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む