水の華(読み)みずのはな(英語表記)water-bloom

改訂新版 世界大百科事典 「水の華」の意味・わかりやすい解説

水の華 (みずのはな)
water-bloom

湖水のように,淡水で流れのないところでプランクトンが大発生し,泡のようになって水面に浮かび上がることがあり,水面に華を咲かせたように見えることから水の華とよばれる。ラン藻をはじめケイ藻や緑藻など,植物性のプランクトンが爆発的に増殖した場合に見られることが多いが,ラン藻類のMicrocystisの場合は青緑色を呈するので,特にアオコと呼ぶ。水の華はふつう窒素やリンなどの塩類が増えた場合によくみられることから,湖などが富栄養化したことの標徴とされることがある。また季節的にも夏から秋にかけてみられることが多い。植物プランクトンが異常発生すると,水面近くでは溶存酸素過飽和となり,深いところでは逆に酸素が欠乏してくるので,そこに生息している魚類などに影響を起こし,この点では海に赤潮が発生するのとよく似ている。局地的に発生することが多く,大きな川のよどみになったところや小さな湖水や池などによく見られ,日本では平地の淡水に見られるのが普通である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水の華」の意味・わかりやすい解説

水の華
みずのはな
water bloom

淡水域の養魚池湖沼で、植物プランクトンが異常繁殖して、水面に塊状または薄層状となって浮いている現象。水温が高く、栄養塩類が多いと発生しやすく、富栄養湖の判定の条件とされる。水の華を形成する種類はミクロシスティスMicrocystis、アナベナAnabeana、アファニゾメノンAphanizomenonなどの藍藻(らんそう)類、ボツリオコッカスBotryococcusなどの黄緑色藻類、ケラチウムCeratiumなどの渦鞭毛(うずべんもう)類、ユーグレナEuglenaなどのミドリムシ藻類、メロシラMelosiraなどの珪藻(けいそう)類などである。

 ウナギの止水式養魚では、とくにミクロシステスを積極的に繁殖させ、光合成により池水に酸素を補給させ、また魚の排出物や残餌(ざんじ)などからの無機態窒素、リンなどを栄養塩類として池水から除去させている。また、植物プランクトンは魚に落ち着きを与え、水温変動を安定させる役目もある。

[小橋二夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水の華」の意味・わかりやすい解説

水の華
みずのはな
water-bloom

多く春夏の季節に湖や池の表面に一面に出現する植物性プランクトンの集団で,青粉 (あおこ) ともいう。ヨツメモクラミドモナスなどのような単細胞的な緑藻類の場合もあれば,クロオコックス,ミクロキスティスなどのような単細胞的で粘質の被膜をかぶって群体をつくる藍藻類の場合もある。このようなプランクトンが比較的狭い池,特に養魚池などで濃密に発生すると,その大量の呼吸産物 (二酸化炭素) や,生成代謝産物のために魚類が窒息死,中毒死を起すこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水の華の言及

【アオコ(青粉)】より

…とくに初夏から夏の時期に爆発的に増殖して水面に青い粉を吹いたように盛り上がって群生する。この現象を水の華といい,アオコの和名はこのことに由来する。水の華をつくるラン藻類はこのほかにもいくつもの仲間があり,それらは総称してアオコと呼ばれることがある。…

【赤潮】より

…海域ではふつう赤潮と呼ばれるが,厄水(やくみず),青潮(あおしお),白潮(しろしお),苦潮(にがしお)などと呼ばれる場合もある。湖沼では水の華と呼ばれている。苦潮については,プランクトンの大増殖と関連していると考えられる極度の低酸素ないし無酸素の水塊のことをさし,赤潮とは区別したほうがよいとする見方もある。…

【藻類】より

…プランクトン性の藻類や定着性の微細な藻類は稚魚貝や動物プランクトンなどの餌料として食物連鎖のうえで重要な位置を占める。ところで,ラン藻,ケイ藻,渦鞭毛藻などのプランクトン性藻類は環境が変化すると突然異常に大発生して,海では赤潮を,湖や池では水の華と呼ぶ現象を起こすことがある。赤潮や水の華は,水界の物理化学的性質をさらに急変させ,魚貝類を死滅させるなど,しばしば大きな被害をもたらす。…

【大発生】より

… 魚の大発生は豊漁と呼ばれることもあり,その結果,時には大量死亡も起こりうる。赤潮は,海や湖,沼や池などの水域に植物または動物プランクトンが大発生した場合の総称で,水の華とか,色によっては青潮またはアオコとも呼ばれる。この現象は,その水域の富栄養化によって起こり,ひどい場合には魚や貝の大量死亡をまねくこともある。…

【淡水藻】より

…とくにクロレラとスピルリナは光合成による高い生産性を示すので食品として注目を集め,すでに人工養殖が企業化されている。これとは逆に,大繁殖して水の華(淡水赤潮)を起こし,水質を変化させて有用魚貝類に被害を与える淡水藻もある。その代表はラン藻のアオコ,黄金色藻のウログレナUroglena americana Calkins,渦鞭毛藻のペリディニウムなどである。…

【富栄養化】より


[人為的富栄養化]
 近年,湖をとりまく陸地における都市化の進行,工業・農業生産活動の拡大と近代化,各種開発の進行により,栄養塩を含む廃水の流入が増大し,それを受ける湖沼では富栄養化が著しく促進するようになっている。とくに大都市や大規模な産業地を集水域に控えた盆地や平野部の浅い湖では,富栄養化の進行が著しく,水温が高く日射量の多い夏季には,ラン藻による水の華の大発生を招き,全湖面が緑青色となる。湖岸に打ちよせられた藻は腐敗して異臭を発し,羽化したユスリカの成虫は湖岸の民家に押し寄せ,住民に不快感を与える。…

【ミドリムシ(緑虫)】より

…動物学では原生動物門の鞭毛虫綱に分類される。ときどき大繁殖して水の華を形成し,水を緑色に変色させることがある。ミドリムシ属は種類数が多く,1674年にレーウェンフックが初めて発見してからこれまで世界では150余種の報告があり,そのうち日本には約20種類が知られる。…

※「水の華」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android