下等生物の一門。核,ミトコンドリア,葉緑体などの細胞内小器官をもたない単細胞の生物で,バクテリアとともに原核生物として,他の高等な真核生物と区別される。1綱3~5目23科160属約1500の種をもつ。ラン藻類は葉緑体内にクロロフィルaのほかフィコシアニンなどの色素タンパク質を含み,光合成によりラン藻デンプンを生成,貯蔵する。このことから,分類上光合成植物の一門として扱い,ラン色植物と呼ぶこともある。しかし,核をもたないことを強調する学者は細菌として扱い,ラン色細菌Cyanobacteriaの名を与える。ラン藻植物は体制をおもな基準として3~5目に分類されるが,各目のおもな特徴と所属するおもな属は次のようである。
(1)球子(きゆうし)目(クロオコックス目Chroococcales) 体は単細胞性または群体性。生殖は無性的な二分裂による。水の華をつくるアオコ,コエロスファエリウム属Coelosphaerium,食用となるスイゼンジノリ属,70~80℃の高温の温泉水の流出口付近に好んで生育するシネコキスティス属Synechocystisやシネココックス属Synechococcusなどが所属する。
(2)カマエシフォン目Chamaesiphonales 単列または多列に細胞が並んでできた組織状の体で,基物に生育するので上下に極性の分化がある。生殖は不動性の胞子形成による。カマエシフォン属Chamaesiphonやプレウロカプサ属Pleurocapsaなどがある。
(3)ユレモ目Oscillatoriales 体は多細胞糸状で,偽分枝または真分枝をもつものや,上下に極性の分化をもつものもある。また多数の糸状体が寒天状の粘質物に包まれて,外形が塊状となるものもある。生殖は糸状体がちぎれて増えるほかに,厚膜胞子が連結して連鎖体と呼ぶ生殖器官をつくるものもある。約19億年前の先カンブリア時代の地層から化石として産出し,現生においても多数の種をもつユレモ属,食用となるカワタケやハッサイ(髪菜)を含むネンジュモ属,大発生して海水を紅色に変色させ,紅海の名をつけさせるに至ったトリコデスミウム属などはこの目に所属する。なお窒素固定をするラン藻は,知られるかぎりでは,いずれもこの目に所属するが,異型細胞と呼ぶ特殊な細胞をもっており,この特徴からそのような仲間に対してネンジュモ目Nostocalesを設立する学者もある。さらに偽分枝をもつ仲間をスキトネマ目Scytonematales,真分枝をもつ仲間をスチゴネマ目Stigonematalesとして分類する学者もある。
化石としては南アフリカのオンフェルワクト層群(約34億年前)のチャートから発見された球状と繊維状の構造物がラン藻とみなされ,世界最古の化石であるとされたが,異論もある。しかし,31億年前のオンフェルワクト層群最上部層や27億年前のブラワヤン石灰岩中のラン藻化石については異論がない。異質細胞やアキネートの化石はカナダのガンフリント層(19億年前)から知られている。先カンブリア時代に遊離酸素をもたらして,酸化的な環境をつくった主役がこのラン藻植物であると考えられている。
執筆者:秋山 雅彦+千原 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
植物分類学上の一門として扱われる藻類(藍藻類)。世界で約1500種、日本には約450種が生育する。光合成色素としてクロロフィルaのほか、β(ベータ)-カロチン、ミクソキサントフィル、ミクソキサンチン、c-フィコエリスリン、c-フィコシアニンなどの色素をもち、体色は赤紫色から褐色、藍(あい)色、緑色とさまざまである。また、乾燥すると黒色となるものが多い。同化物質は藍藻デンプン、シアノフィシンなどである。細胞質は中心質と周辺質とに分かれ、細胞内に液胞はみられない。核膜に包まれた核はなく、核物質は中心質に存在する。また、葉緑体も膜に包まれず、多数の一重チラコイドラメラ(葉緑体の構造単位となる薄い層)が分散状態で周辺質に存在する。有性生殖は知られておらず、無性生殖によってのみ殖える。生殖細胞は鞭毛(べんもう)をもたないため、遊泳性はない。このような特徴から、藍藻植物は無核生物、あるいは原核生物、分裂藻ともよばれて、現生する植物のなかでもっとも未分化な特徴を残す植物とされている。
藍藻植物の体構造には、単細胞のもの、単細胞のものが集合して群体をつくるもの、細胞が長く連なった糸状のもの、糸状体が多数集まって群体をつくるものなどがある。体制と無性生殖の方法によって4、5目に分類される。
藍藻植物の生育場所は、全植物界のなかでもっとも広い。極地から熱帯まで、あるいは高山から低地までといった広がりのほか、淡水、海水のみならず、一時的に湿り気をもつような場所にまで生育し、しかも共通種が多い。ときに爆発的に殖えて池、沼、湖などの水面一帯を覆い尽くす「水の華(はな)」という現象を引き起こしたり、氷雪藻(赤雪(あかゆき)ともいわれ、氷や雪の表面が溶けた部分に発育する藻類)として出現したり、80℃以上の温泉中に生育するものもある。このほか、藻類と菌類の共生体である地衣植物の共生藻としても出現する。
[吉崎 誠]
…生物界を動物と植物に二大別するのは,常識の範囲では当然のように思えるが,厳密な区別をしようとするとさまざまな問題がでてくる。かつては生物の世界を動物界と植物界に二大別するのが常識だったが,菌類を第三の界と認識すると,それに対応するのは狭義の動物(後生動物),狭義の植物(陸上植物)ということになり,原生動物や多くの藻類などは原生生物という名でひとまとめにされ,また,これら真核生物に比して,細菌類やラン藻類は原核性で,原核生物と別の群にまとめることができる。そこで,生物の世界を,動物界,植物界,菌界,原生生物界,原核生物界(モネラ界)の5界に大別する5界説が提議され(R.H.ホイッタカー,1969)広く使われているが,これは生物の世界をわかりやすく整理したもので,いわゆる人為分類の体系である。…
※「藍藻植物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新