日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルゴンキン」の意味・わかりやすい解説
アルゴンキン
あるごんきん
Algonkians
北アメリカの先住民集団(アメリカ・インディアン)。マクロ・アルゴンキン語族に属する言語を話す人々の総称。狭義ではオタワ近くのガティノー川流域の一集団をさす。マクロ・アルゴンキン語族の分布は広く、カナダ東部、南部の大部分と、アメリカ合衆国北西海岸、メキシコ湾岸、大平原の一部を占めていた。亜寒帯文化領域東部のモンタニェ・ナスカピMontagnais-Naskapi、北東部のオジブワOjibwa、大平原のシャイアンCheyenne、ブラックフットBlackfootなどが代表的な集団である。南部ではトウモロコシを中心とした農耕を行ったが、北部では狩猟が中心であった。モンタニェ・ナスカピやオジブワでは白人との毛皮取引が重要であり、オジブワはアメリカマコモを大量に利用した。大平原では狩猟が中心であったが、白人の持ち込んだ馬が狩りの効率を高め、大規模な野牛狩りを行った。北東部のアルゴンキン系諸集団はスー系のイロコイ同盟に圧迫され、白人との交易用の毛皮を求めるためもあって、しだいに西へ移動した。イロコイ同盟などと異なり、強固な民族連合、氏族組織をもたなかった。シャイアンなどの大平原集団は白人の侵入に強く抵抗したことで名高い。
[木村秀雄]