アレシボ天文台(読み)アレシボテンモンダイ

デジタル大辞泉 「アレシボ天文台」の意味・読み・例文・類語

アレシボ‐てんもんだい【アレシボ天文台】

プエルトリコアレシボにある天文台。1963年に建設カルスト地形のくぼみを利用した電波望遠鏡は直径305メートルで、2016年に中国のFASTが完成するまでは世界最大だった。2020年、ケーブル断線で、吊されていた約900トンの受信機が落下して鏡面損壊望遠鏡廃止が決まり、以降は研究施設として存続する。1968年に蟹星雲パルサーのを発見。1974年にヘルクレス座球状星団M13に向けて電波によるメッセージを送信した。地球外の知的生命体を探索するSETIにも関わりをもつ。アレシボ電波観測所

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む