翻訳|Hercules
略号はHer。初夏の北天にかかる大星座。プトレマイオスが定めた。星座の主体はH字形を描く星列で,ギリシア伝説の英雄ヘラクレスの姿を描く。ヘラクレスは大神ゼウスと人間の王女アルクメネの間に生まれ,アルゴス王エウリュステウスから命じられた12の難業をみごとに成し遂げた。そのなかのネメアのライオン(しし座),レルネのヒュドラ(うみへび座)も星座として残っている。α星ラス・アルゲティ(ひざまずく者の頭)は巨人の頭に相当し,3.5等,スペクトル型M5と5.4等,スペクトル型G5の角距離4.″9の二重星であり,β星コルネフォロス(棍棒をもつもの)は光度2.8等,スペクトル型G8で,周期410.575日の分光連星である。球状星団M13は2万3000光年のかなたにあり,数万の星が丸く密集するありさまは中程度の望遠鏡で美しい眺めである。また太陽系が近傍系の星に対して空間を運動する方向(太陽向点)はこの星座のζ星近くで,空間速度は19.5km/sと推定される。概略位置は赤経17h10m,赤緯+27°。午後8時の南中は9月10日ころである。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
夏の宵のほとんど頭の真上あたりに見えるプトレマイオスの48星座(トレミー星座)の一つ。3等星以下の暗い星々を連ねて、ギリシア神話で活躍する剛勇無双の大英雄ヘルクレス(ヘラクレス)の姿を逆さまに描き出している。もっとも目につくのは、頭にあたるα(アルファ)星で、この星はラス・アルゲティともよばれている。これは「ひざまずくものの頭」という意味で、かつて古代ギリシアではこの星座は「ひざまずくもの」とよばれており、ヘルクレスの星座名はのちに結び付けられたとされている。また、α星は明るさが100日くらいの周期で3等から4等まで変わる半規則変光星として知られているが、望遠鏡では、すぐそばに5等星がくっついた二重星として楽しめる。小望遠鏡での見ものは、ヘルクレスの腰のあたりにある大球状星団M13で、これは双眼鏡でも縁のぼけた丸い像として見られる。
[藤井 旭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新