アワノメイガ(その他表記)Ostrinia furnacalis

改訂新版 世界大百科事典 「アワノメイガ」の意味・わかりやすい解説

アワノメイガ
Ostrinia furnacalis

鱗翅目メイガ科の昆虫。幼虫アワトウモロコシの茎に潜って食害する害虫。比較的小型のガで,開張3cm内外。淡黄褐色から淡赤褐色。アジアからオーストラリア,ミクロネシア,日本では本州,四国,九州に分布する。ヨーロッパでトウモロコシなどイネ科の大害虫とされ,北アメリカにも移入し土着したO.nubilalis(英名European corn borer)とごく近縁で,その生活史も似ている。老熟幼虫の状態で食草の茎の中で越冬し,翌春繭をつくって蛹化(ようか),6月ころから羽化し始める。雌は食草の葉上に500~600個の卵を産む。孵化(ふか)した幼虫は,接近した葉と葉の間,穂や茎の間などで生活するが,かなり大きくなると茎,穂,葉柄など固い部分に潜り込んで食害する。幼虫がフキオナモミの茎に食入するフキノメイガO.scapulalisは,本種とごく近縁。同属のウスジロキノメイガO.latipennisの幼虫は,イタドリの茎に潜り,一部の地方では釣餌として市販されている。これらのメイガの成虫は夜行性であり,よく灯火に飛来する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アワノメイガ」の意味・わかりやすい解説

アワノメイガ
あわのめいが / 粟野螟蛾
oriental corn borer
[学] Ostrinia furnacalis

昆虫綱鱗翅(りんし)目メイガ科に属するガ。アジアからオーストラリアに広く分布し、日本全土にごく普通にみられる。成虫ははねの開張30ミリメートル内外で、夜行性でよく灯火に飛来する。幼虫は、トウモロコシ、アワ、キビ、ムギなどイネ科植物を食べる害虫で、寒地では年1回、暖地では年3回発生するなど、地域によって変化がある。食草の茎の中に食入し、食入口から虫糞(ちゅうふん)を糸でつづって出す習性がある。トウモロコシなどの出穂していない穂についたり、また、実に入ることもある。1970年以前は、ヨーロッパに分布するオステリニア・ヌビラリスO. nubilalisと同一種とされていたが、形態的な違いから、アジアのものは別種とされた。ヨーロッパ産種は、幼虫の食草も習性もアジアのものとかなりよく似ている。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アワノメイガ」の意味・わかりやすい解説

アワノメイガ

鱗翅(りんし)目メイガ科の1種。小さなガで,開張30mm内外,黄褐色,不規則な斑紋がある。幼虫はアワ,トウモロコシ,キビなどの茎や穂に食い入る害虫。成虫は年1〜3回発生,特に夏に多い。日本全土のほかアジア,ヨーロッパ,北アメリカなど北半球温帯から寒帯に分布。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android