アンチゴノス2世(読み)アンチゴノスにせい(その他表記)Antigonos II Gonatas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンチゴノス2世」の意味・わかりやすい解説

アンチゴノス2世
アンチゴノスにせい
Antigonos II Gonatas

[生]前319頃
[没]前239
マケドニア王 (在位前 276~239) 。アンチゴノス1世の孫。父デメトリオス1世がマケドニアや小アジアで戦っている間,前 285年に手に入れたギリシア覇権をよく守った。セレウコス1世が暗殺され (前 281) ,ケルト人の侵略を撃退すると (前 279) ,マケドニアの領有権を獲得。前 277年ケルト人をリシマケイアに破って,マケドニア王に即位 (前 276) ,ギリシアの要所に兵を駐屯させて足場を固めた。エーゲ海を制覇するのを恐れたスパルタ王アレウス1世アテネとエジプトと結んでクレモニデス戦争 (前 267/6~263/2) を起したが,これらを撃破プトレマイオス2世フィラデルフォスをくだして,前 255年和議を結んだ。甥アレクサンドロスの反乱アカイア連盟攻勢に悩まされたが,王国の地位を保った。ストア学派の創始者ゼノン薫陶を受け,また文芸を保護し,詩人アラトスや歴史家カルディアのヒエロニモスを宮廷に招いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む