デジタル大辞泉
「アンフォラ」の意味・読み・例文・類語
アンフォラ(amphora)
古代ギリシャの壺の一種。一対の取っ手がついた、胴にふくらみのある深い壺。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンフォラ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] amphora ) 古代ギリシアの壺の一種。一対の垂直の取っ手がついた、胴にふくらみのある深い壺。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンフォラ
amphora
古代ギリシア陶器の一種。〈双把手〉の意で,普通,二つの垂直の把手が口縁部または頸部から腹部に付く。本来はブドウ酒を運搬・貯蔵するための器であるが,オリーブ油や水を入れるのにも使われた。酒器や香油入れに比べて全般に大きく,締まった口縁部,大きく張った腹部,細くなった底部と基台からなる。その器形は大きな頸をもつ頸部アンフォラと,頸部から腹部になだらかな膨みをもつ腹部アンフォラに大別される。
執筆者:前田 正明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アンフォラ
amphora
ギリシアの壺の一種。「双取手」の意で,2つの垂直の取手が口縁部もしくは頸部から腹部につく。ぶどう酒,オリーブ油,水の運搬および貯蔵に用いられた。その形には頸部が高く大きい頸型アンフォラと,腹部がふくらんだ腹型アンフォラの2種がある。当時はふたがあったが,ほとんど失われている。特殊なものには,パナテナイア祭の奉納の競技の勝利者に与えられたパナテナイック・アンフォラがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アンフォラ
古代ギリシアの2個の取手を持つ壺。取手が頸(けい)部から腹部に伸びる形のものが多い。ブドウ酒,油,穀物などを入れるのに用いられたが,埋葬用にも供された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアンフォラの言及
【ギリシア美術】より
…そのモティーフならびに表現は雷文,ジグザグ文,菱形文,波状文,網目文など硬直な連続文からなり,これらが器全面を埋めている。ディピュロンの墓地から出土したいわゆる〈ディピュロンのアンフォラ〉と呼ばれる高さ1mに及ぶ一連のアンフォラはその典型である。第2期は前8世紀から前7世紀末における〈東方化様式〉の時代で,この期は有翼獣や植物をモティーフとしたオリエント陶器の影響を強く受けた。…
※「アンフォラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 