デジタル大辞泉
「イギリス国教会」の意味・読み・例文・類語
イギリス‐こっきょうかい〔‐コクケウクワイ〕【イギリス国教会】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イギリス国教会
イギリスこっきょうかい
Anglican Church
1534年ヘンリ8世の首長法によりローマ−カトリック教会から分離して成立したイギリス独自の教会
国王を教会の長とするが,実務上はカンタベリ大司教が最高責任者。教義は,当初カトリックとほとんど変わらなかったが,1549年の次王エドワード6世による一般祈禱書の制定発布でルター派やカルヴァン派の要素を取り入れて新教化が進んだ。その後,1559年のエリザベス1世による統一法の制定で国教会が確立された。しかし,主教制度などカトリックに似た制度を継承しているため,こうした教義や制度の不徹底さに反発して,その後,メソジスト派などが分離した。日本では聖公会と呼ばれる。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
イギリス国教会
イギリスこっきょうかい
「アングリカン・チャーチ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 