デジタル大辞泉
「イノケラムス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
イノケラムス
〘名〙 (Inoceramus)⸨イノセラムス⸩
ジュラ紀・白亜紀に栄えた海生の二枚貝。重要な示準
化石。日本では白亜系から多産。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イノケラムス【Inoceramus】
中生代(とくにジュラ・白亜紀)に栄えたウグイスガイ目のイノケラムス科を代表する海生二枚貝の1属。イノセラムスともいう。殻は一般に大きく,左右相称または不相称(左殻のふくらみが強い)で薄く,殻形,装飾は変化に富む。歯は発達せず,狭長な樋状の靱帯(じんたい)面に沿って多数の靱帯窩(か)がほぼ等間隔に並ぶ。殻の大部分は表面に垂直に並んだ多角柱状の方解石からなり,破片でも他の化石から識別可能である。一部の小型種は流木などに付着して擬浮遊性の生活をしたらしい。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報