イノセラムス(読み)いのせらむす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イノセラムス」の意味・わかりやすい解説

イノセラムス
いのせらむす
[学] Inoceramus

中生代(2億5100万~6550万年前)に栄えた海生二枚貝の一属。翼形亜綱ウグイスガイ目に含められ、他の属とともに独立した科(Inoceramidae)をつくる。ただし、現生ウグイスガイ類(アコヤガイホタテガイなどを含む)と蝶番(ちょうつがい)の構造が異なるため、別の系統(キヌタレガイ亜綱)だとする異説もある。

 軟体部については長らく不明であったが、よく発達したえら化石がリン酸塩鉱物に置換した状態で発見され、優れた海水の濾過(ろか)能力をもっていたことがわかった。殻(から)は中形ないし大形で、左右等殻ないし不等殻で形態変異に富む。ほとんど無歯で筋痕(きんこん)も未発達である。石灰質の殻は真珠層(内層)と発達した稜柱(りょうちゅう)層(外層)からなり、薄い有機質の殻皮が外表面を覆う。殻には同心円状の肋(ろく)(線状の高まり)が発達し、まれに放射肋もみられる。殻の前縁から足糸を出して海底の地物または海中流木海藻に付着して生活した。

 この仲間はペルム紀(二畳紀。2億9900万~2億5100万年前)に出現したと考えられるが、三畳紀の化石記録が乏しいため、ペルム紀の類とジュラ紀以降の類の間の類縁関係が疑問視されている。白亜紀(1億4500万~6550万年前)後期に絶滅した。とくに中生代に生息した類は日本を含む世界各地から多産し、地層時代区分に重要である。

[棚部一成]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イノセラムス」の意味・わかりやすい解説

イノセラムス

ウグイスガイ目の海生の二枚貝。ジュラ紀白亜紀。殻の形態,ふくらみ,装飾,大きさなどは多様で,進化速度も速く,示準化石として重要。一般に殻表には同心円状の肋(ろく)が発達し,種類によりさらに放射状肋をもつものもある。世界各地に分布し,日本各地の白亜系にも多産。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イノセラムス」の意味・わかりやすい解説

イノセラムス
Inoceramus

軟体動物門二枚貝綱貧歯目バーケビリア科の一属。中生代ジュラ紀から白亜紀まで生息。白亜紀には特に栄え,白亜系分帯の示準化石として重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイノセラムスの言及

【イノケラムス】より

…中生代(とくにジュラ・白亜紀)に栄えたウグイスガイ目のイノケラムス科を代表する海生二枚貝の1属。イノセラムスともいう。殻は一般に大きく,左右相称または不相称(左殻のふくらみが強い)で薄く,殻形,装飾は変化に富む。…

※「イノセラムス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android