イミダクロプリド
植物のニコチンに似た働きをする作用を持つネオニコチノイド系と呼ばれる農薬の一種で、世界100カ国以上で使われている。日本では1992年に農薬登録され、野菜や果樹、イネなどの殺虫剤として広く使われるほか、ペットのノミ駆除剤としても市販されている。昆虫の神経の働きを乱して殺す作用があるが、ミツバチの大量消失との関連が指摘され、欧州連合(EU)では昨年末から2年間の使用禁止措置が決まった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
イミダクロプリド
イミダクロプリド
imidacloprid
1-[(6-chloro-3-pyridyl)methyl]-N-nitro-2-imidazolidinimine.C9H10ClN5O2(255.66).アドマイヤーともいう.2-ニトロイミノイミダゾリジンと(6-クロロ-3-ピリジル)メチルクロリドとを,塩基の存在下で反応させると得られる.
無色の結晶.融点144 ℃.水溶解度0.61 g L-1(20 ℃).クロロニコチニル系殺虫剤を代表する薬剤で,昆虫のニコチン性アセチルコリン受容体にアゴニストとして作用する.ウンカ,アブラムシなどの半翅(し)目害虫,イネミズゾウムシなどの甲虫目害虫に卓効を示す.LD50 450 mg/kg(ラット,経口).[CAS 138261-41-3]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 