イワチドリ(英語表記)Amitostigma keiskei(Maxim.)Schltr.

改訂新版 世界大百科事典 「イワチドリ」の意味・わかりやすい解説

イワチドリ
Amitostigma keiskei(Maxim.)Schltr.

西日本の沢沿いの岩壁に生える小型のラン科植物。紅紫色のやや大型の花が美しい。和名は花が千鳥に似ているので,生育地にちなんで岩千鳥とついた。楕円体状の塊根より伸びた茎は高さ5~10cm,下部に1枚の葉をつける。葉は披針形で長さ3~5cm。5~6月に直径約1cmの花を1~5個つける。萼片および花弁は小さく,長さ4mmくらい,ややかぶと状になる。唇弁は大きく目だち,長さ約10mm,深く3裂し,中裂片はさらに先端が2裂する。長さ2~2.5mmの短い距がある。仮雄蕊(かゆうずい)が発達している。花が美しいので山草家が愛培し,鉢植えで栽培する。水はけのよい砂に植え,過湿にならないように注意する。近縁のコアニチドリA.kinoshitae(Makino)Schltr.は,花が白色,直径5~6mm,花序の先に珠芽むかご)をつける性質があり,北日本に分布する。ヒナランA.gracile(Bl.)Schltr.は花の直径3mm,主に西日本の岩場に生える。オキナワチドリA.lepidum(Reichb.f.)Schltr.は,花の直径6~7mm,九州南部以南に分布し,夏眠する性質がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワチドリ」の意味・わかりやすい解説

イワチドリ
いわちどり / 岩千鳥
[学] Amitostigma keiskei (Maxim.) Schltr.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。塊根は球状に肥厚する。花茎は高さ5~10センチメートル、下部に1葉をつける。葉は披針(ひしん)形、長さ3~5センチメートル。5~6月に頂生花序に1センチメートルほどの淡紅色の花を1~5個つける。唇弁が大きく目だち、深く3裂し、中裂片はさらに先端が2裂する。長さ2~2.5ミリメートルの短い距(きょ)がある。本州の中部地方以西、四国の沢沿いの湿った岩壁に生育する。名は花を鳥に見立て、岩場に生育することによる。伊豆諸島の一部にも分布する。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android