インクレチン

内科学 第10版 「インクレチン」の解説

インクレチン(インクレチンとエネルギー代謝)

(1)インクレチン(inrectin)
 インクレチンとは消化管由来のインスリン分泌促進因子である.上部小腸などに存在するK細胞からはGIP(gastric inhibitory polypeptideまたはglucose-dependent insulinotropic polypeptide),下部小腸などに発現するL細胞からはGLP-1(glucagon-like peptide-1)が産生・食事に伴い分泌される.いずれも,膵β細胞に発現する受容体(GIP受容体,GLP-1受容体)を刺激してインスリン分泌を促進する(図12-16-1).インクレチンの膵作用によってインスリンが増加すると,インスリンの同化作用により脂肪細胞への中性脂肪蓄積などが生じ,エネルギー代謝は蓄積に傾く.一方,インクレチンの受容体は膵外組織にも発現しており,GLP-1受容体とGIP受容体の組織発現様式は異なる.これらの組織への作用(インクレチンの膵外作用)によって,GLP-1とGIPはエネルギー代謝に異なる役割をもっている.
a.GLP-1とエネルギー代謝
 GLP-1受容体は中枢神経系や胃に発現している.これらを薬理的な高濃度のGLP-1で刺激すると,食欲抑制や胃運動抑制が生じる.その結果,摂取エネルギー量の低下につながる.
b.GIPとエネルギー代謝
 GIP受容体は脂肪細胞に発現している.GIP受容体を欠損したマウスでは肥満が抑制される.すなわち,GIPシグナルが抑制された状態では,栄養素は脂肪細胞に蓄積しないで,肝や筋などでエネルギーとして消費される(Miyawakiら,2002).逆に,増強されたGIPシグナルは脂肪細胞への栄養素の蓄積を促進し,消費エネルギー量を低下させる.[山田祐一郎]
■文献
Miyawaki K, Yamada Y, et al: Inhibition of gastric inhibitory polypeptide signaling prevents obesity. Nat Med, 8: 738-742,2002.
Narita T, Katsuura Y, et al: Miglitol induces prolonged and enhanced glucagon-like peptide-1 and reduced gastric inhibitory polypeptide responses after ingestion of a mixed meal in Japanese type 2 diabetic patients. Diabet Med, 26: 187-188,2009.
Seino Y, Rasmussen MF, et al: Efficacy and safety of the once-daily human GLP-1 analogue, liraglutide, vs glibenclamide monotherapy in Japanese patients with type 2 diabetes. Curr Med Res Opin, 26: 1013-1022, 2010.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インクレチン」の意味・わかりやすい解説

インクレチン
いんくれちん
incretin

食物摂取後の血糖値上昇に応じて腸管から分泌され、インスリン分泌を促進させるように働く消化管ホルモンの総称十二指腸から塩酸に反応して分泌されて膵(すい)外分泌を促す消化管ホルモンにセクレチンがあり、これに対して、膵内分泌を促す消化管ホルモンという意味合いからこの名がつけられた。GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)とGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)がその代表的なもので、膵臓のβ(ベータ)細胞からのインスリン分泌を促進させる。食物を摂取していないときはインスリン分泌を促すようには働かず、食物の栄養分が消化管から吸収され血糖値が上昇すると、分泌が促されて血糖値を下げるように働く。ほかに、膵臓のα(アルファ)細胞から分泌されて血糖値を上昇させるように働くグルカゴン放出を抑制する作用もある。

 糖尿病の治療薬として、こうしたインクレチンの作用を増強させるGLP-1受容体作動薬などの薬剤が開発されている。また、インクレチンは血中で酵素(DPP-4)によって分解されるため、この酵素の働きを抑えることでインクレチンの作用を強めるDPP-4阻害薬も開発され、2型糖尿病のグルカゴン放出抑制の目的などに用いられている。

[編集部 2023年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android