世界大百科事典 第2版「ウイグル文献」の解説
ウイグルぶんけん【ウイグル文献】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…8世紀前半の突厥の可汗と高官の紀功碑で,叙事詩的な文体を有し,対句,比喩,同義語反復の多用,豊富な動詞表現と教訓的性格など,後世のトルコ文学の特徴の多くがすでに認められる。 突厥の後をうけたウイグル族は,9~13世紀にわたってウイグル文字による多数の文献資料(ウイグル文献)を残しており,現存するマニ教,仏教,ネストリウス派キリスト教の翻訳教典の断片などには,詩形,文体に突厥時代からの発展が見いだされる。ウイグル文字による文学伝統は13世紀ころまで東トルキスタンで継承されたが,中央アジア以西のトルコ族は,10世紀以降イスラム化が進み,アラビア文字の使用が始まる。…
※「ウイグル文献」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
北大西洋条約機構North Atlantic Treaty Organizationの略称。冷戦が激化した1949年に調印された北大西洋条約に基づき設立された自由陣営最大の国際軍事機構。加盟国中の一国...