ウミキノコ(読み)うみきのこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミキノコ」の意味・わかりやすい解説

ウミキノコ
うみきのこ / 海茸

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミトサカ目ウミトサカ科サルコファイトン属Sarcophytonの海産動物の総称、またはそのなかの代表種。この属は、群体の高さと径がほぼ等しい短大な柄部と、中央がややくぼんで周辺がひだをつくるやや平板状の冠部とからなり、柄部の下端岩礁に固着する。冠部の上面全域にポリプを分布させ、冠部の下面と柄部はポリプを欠く。ポリプは二型現象を示し、通常の個虫は8本の羽状触手と8枚の完全隔膜を備え、管状の個虫はそれらを欠く。群体は径10センチメートルぐらいのものから、1メートルを越す大きなものまであり、暖海のサンゴ礁浅海に多産し、日本でも紀伊半島以南の浅海の岩礁上にみられる。

 ウミキノコSarcophyton aculangulumはウミタケともよばれ、群体は径1メートルぐらいになり、南西諸島以南のサンゴ礁にみられる。近似種のヒラウミキノコS. elegansは紀伊半島以南に、オオウミキノコS. glaucumは南西諸島以南に分布する。

[内田紘臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミキノコ」の意味・わかりやすい解説

ウミキノコ
Sarcophyton aculangulum

刺胞動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミトサカ目ウミトサカ科。ウミタケとも呼ばれる。群体直径 1mに達する大型種で,きのこ形。太い柄部で岩に固着する。冠部は中央がくぼみ,周辺が大きく波打っている。その上面に淡褐色の個虫が密生する。個虫には 2型あり,8本の触手をもつ長い通常個虫の間を触手のない小さな管状個虫が埋めている。柄部には個虫はいない。共肉部の内部には長さ 0.5mmほどの紡錘形骨片が含まれている。琉球列島以南のサンゴ礁に生息し,インド洋まで広く分布している。近縁種にはヒラウミキノコ S. elegans やオオウミキノコ S. glaucum などがあり,総称的にウミキノコと呼ばれることも多い。(→サンゴ刺胞動物花虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android