ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
硬骨魚綱スズキ目オオカミウオ科に属する海水魚。新潟県、茨城県以北、オホーツク海、ベーリング海、北極海にかけて分布する。体は細長く、頭は丸い。上下両あごの前端に4~6本ずつの強大な犬歯があり、奥には臼歯(きゅうし)が並ぶ。腹びれはない。成魚の体は暗青色または暗緑色で、顕著な斑紋(はんもん)がないが、若魚には数本の褐色の縞模様がある。水深100メートル以浅の岩場にすみ、貝類の堅い殻をかみ砕き、またカニ類やエビ類もかみ切って食べる。産卵期は冬で、卵径5~6ミリメートルの大形の粘着卵を産み、直径20センチメートルぐらいの卵塊をつくる。親魚はその卵塊を体で巻いて保護する。全長1メートルぐらいになる。
この魚は獰猛(どうもう)で奇怪な顔つきをしているので、水族館などでは人気がある。日本では食用としないが、ヨーロッパやアメリカでは切り身にして「ロックサーモン」と称して販売されている。アイヌ語で「チップカムイ」(神の魚)とよばれ、この魚がとれるとニシンが豊漁となるという言い伝えがある。
[尼岡邦夫]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新