ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオヒメグモ」の意味・わかりやすい解説
オオヒメグモ
Achaearanea tepidariorum
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
節足動物門クモ形綱真正クモ目ヒメグモ科に属するクモ。ヒメグモとはもともと小さいクモの意味であるが、そのなかでは大きいのでこの名がある。体長8ミリメートルで球状の腹部には、黒、褐、黄、白の複雑な斑紋(はんもん)がある。世界に広く分布し、日本でもごく普通にみられるクモで、屋内、山路の崖(がけ)のくぼみ、洞穴などにすむ。新築家屋にはよく入り込む。不規則な籠網(かごあみ)をつくり、下に伸びる数本の糸の先には、とりもち状の粘着物があり、下をはってきた虫がこの糸にかかると、何本かの糸をかけて釣り上げて食べる。
[八木沼健夫]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...