オニシオガマ(読み)おにしおがま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニシオガマ」の意味・わかりやすい解説

オニシオガマ
おにしおがま / 鬼塩竈
[学] Pedicularis nipponica Makino

ゴマノハグサ科(APG分類:ハマウツボ科)の半寄生性多年草。茎は直立して高さ0.4~1メートル。羽状に裂けた大きな茎が根際につく。8~9月、茎の先に花穂をつくり、桃色の大きな唇形花を開く。ハンカイシオガマに似るが、包葉円形で、茎はあまり分枝しない。石川県から秋田県の日本海側の山地の、やや湿った所に生える。

山崎 敬 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオニシオガマの言及

【シオガマギク(塩竈菊)】より

…花冠の先が丸いものにハンカイシオガマ節,タカネシオガマ節,ミヤマシオガマ節がある。ハンカイシオガマ節は大型の多年草で葉は対生し,太平洋側にハンカイシオガマP.gloriosa Biss.et Moore,日本海側にオニシオガマP.nipponica Makinoがある。タカネシオガマ節は一年草で,葉は4枚輪生し,タカネシオガマP.verticillata L.が含まれる。…

※「オニシオガマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む