南極、リュツォ・ホルム湾の東岸(宗谷海岸)にある島。東オングル(面積約3平方キロメートル)と西オングル(約10平方キロメートル)に分かれる。大陸とは幅約5キロメートルのオングル海峡で隔てられている。高さ30~40メートルの丘陵性の露岩が大部分で、先カンブリア時代の片麻(へんま)岩からなる。過去には氷河で覆われていた。年平均気温は約零下10℃で、南極としては温和な地区である。1937年2月ノルウェーのラルス・クリステンセンが飛行機で発見した。当時、東西両島を一つと考えて、その形状からオングル(釣り針)と名づけた。57年(昭和32)1月に日本隊が国際地球観測年のため昭和基地を設けた。付近の小島を含め、オングル諸島とよばれる。
[楠 宏]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...