デジタル大辞泉 「リュツォホルム湾」の意味・読み・例文・類語 リュツォホルム‐わん【リュツォホルム湾】 《Lützow-Holm Bay》南極大陸のクイーンモードランドにある三角形の湾。東経37度30分付近を中心に、南緯70度まで南入する。東岸(宗谷海岸)の東オングル島に昭和基地があり、湾奥に白瀬氷河が流入する。リュツォーホルム湾。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュツォホルム湾」の意味・わかりやすい解説 リュツォ・ホルム湾りゅつぉほるむわんLützow-Holm Bay 南極、クイーン・モード・ランドの東経37度30分付近を中心に、南緯70度まで南入する三角形の湾。湾の東岸、宗谷海岸の東オングル島上に昭和基地がある。西岸はプリンス・ハラルド海岸を経てリーセル・ラルセン半島Riiser-Larsen Peninsulaが北に延びる。1931年2月21日ノルウェー隊が水上機から海氷に満ちたこの湾を望見し、前年度の隊の飛行士名をつけた。湾の奥に白瀬氷河が注ぎ、通年海氷があり、湾内への進入は困難である。[楠 宏] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リュツォホルム湾」の意味・わかりやすい解説 リュツォホルム湾リュツォホルムわんLützow-Holm Bay 南極大陸沿岸,南緯 69°,東経 37°30′を中心とするかなり大きな湾入。 1931年ノルウェー南極探検隊によって空から発見された。西をリセルラルセン半島,東を宗谷海岸で限られる。東部のオングル諸島に昭和基地がある。海氷が多く,船での進入が容易でない。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by