デジタル大辞泉
                            「カヌート」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    カヌート
Canute(Knud), the Great
        
              
                        [生]995.2.3.
[没]1035.11.12.
デンマーク王 (在位 1014~35) ,イングランド王 (在位 16~35) ,ノルウェー王 (在位 28~35) 。クヌート,「大王」とも呼ばれる。父のデンマーク王スウェイン1世とともにイングランドへの侵入を繰返した。イングランド王アゼルレッド2世の暗殺 (16) により事実上の支配者となり,同王の妃エマと結婚 (17) ,王選立権をもつ賢人会議によって,正式のイングランド王となった (17) 。兄の死 (18/9) によって単独のデンマーク王となり,ノルウェーを征服して短期間ながらノルウェー王として承認された (28) 。スウェーデンの一部を含む大アングロ・スカンジナビア王国を創建した。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    カヌート
Canut
        
              
                        995ごろ〜1035
イングランドを征服したデーン(ノルマン)人の王
デンマークの王子の生まれ。イングランドに侵入し,1015年ほぼ全土を占領。翌年アングロサクソン諸侯に推されてイングランド王(在位1016〜35)となり,デーン朝を創始,1018年兄の死でデンマーク王(在位1018〜35)を兼ねた。のち,ノルウェー・スウェーデンの一部を征服して北欧における一大海上帝国をつくり,イングランドに航海民族の伝統を導入したが,彼の死後,統一は瓦解した。
                                                          
     
    
        
    出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のカヌートの言及
    		
      【シュレーゲル】より
        
          
      …今日では忘れ去られているが,その作品は,1740年代から70年代にかけては,ドイツの劇場の代表的なレパートリーであった。代表作は,デンマーク王クヌット(カヌート)と野心家ウルフォの対立を描いた悲劇《カヌートCanut》(1746)である。思想的には啓蒙主義を基盤にしながら,ゴットシェートとは違って演劇の娯楽性を強調し,ドイツ独自の新しい演劇の確立を主張した。…
      
     
         ※「カヌート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 