カラチャイ語(読み)からちゃいご(その他表記)KaracháI

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラチャイ語」の意味・わかりやすい解説

カラチャイ語
からちゃいご
KaracháI
Karachay

ロシア連邦北カフカス(スタブロポリ)地方にあるカラチャエボ・チェルケシア共和国で約15万人(1989)が使用している、トルコ系諸言語の一つ。南東で接するバルカル語とよく似ており、あわせてカラチャイ・バルカル語と称される。トルコ語族うちタタール語などとともに西方語派に属するが、また中央語派中のキルギズキルギス)語との近い関係もみられる。正書法は1938年以降、キリル文字基礎にしたものが採用されている。

[竹内和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラチャイ語」の意味・わかりやすい解説

カラチャイ語
カラチャイご
Karachay language

カフカスエリブルース山北東で話されている言語。約8万 5000人の話し手を有する。バルカル語とは方言といってもよい関係で,カラチャイ=バルカル語ともいわれる。クミク語カライム語と近い関係にあり,さらにノガイ語,キルギス語などとともにチュルク諸語の北西方言 (キプチャク方言) に属する。ロシア文字による文字言語を有する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む