カルウス(その他表記)Gaius Licinius Calvus

改訂新版 世界大百科事典 「カルウス」の意味・わかりやすい解説

カルウス
Gaius Licinius Calvus
生没年:前82-前47ころ

ローマ共和政末期の弁論家詩人。年代記史家リキニウス・マケルの子。詩人カトゥルスの親友で,その芸術上・政治上の立場を共有し,小叙事詩哀歌,祝婚歌のほか,反民衆派的心情からカエサルポンペイウスへの風刺詩を執筆した。弁論家としては簡潔を旨とするアッティカ風を代表し,カエサルの部下ウァティニウス訴追(前54)で有名。古代にはキケロをしのぐ評価も受けたが,断片を残すのみである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 伸子 栗田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルウス」の意味・わかりやすい解説

カルウス
Calvus, Gaius Licinius Macer

[生]前82
[没]前47頃
ローマの詩人,雄弁家。詩人カツルス友人として並び称され,またその弁論術は極端なアッチカ風と評されたが,雄弁家としてはキケロにまさるとも劣らない名声を博した。わずかな断片が伝わるのみ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む