出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科のキノコ。枯れ木、枯れ枝に屋根瓦(がわら)状に多数重なり合って生える。傘は半円形で、じょうぶな革質、径2~5センチメートル、厚さは1~2ミリメートルで薄い。表面は黒、灰褐色、黄褐色など多彩な輪紋を描き、短い粗毛を帯びる。肉は白、裏の管孔(くだあな)は微細で、白、灰黄色、灰色など。日本をはじめ世界的に分布するもっとも一般的な木材腐朽菌で、材の白腐れをおこす。色の変異が多く、黒ないし藍(らん)黒色のものをクロクモタケ(黒雲茸)とよぶことがある。癌(がん)の民間薬とされたが、近年その制癌性が研究され、クレスチンという制癌薬がつくられるに至った。主成分は多糖類グルカンである。キノコを乾燥して保存し、煎(せん)じて飲むのもよい。
[今関六也]
…サルノコシカケの宿主は樹木の幹や枝であるが,樹種を厳格に選ぶものは,特定の樹種の分布がない地域には生育しえない。 径80cmに達する釣鐘状,硬質のツリガネタケ(イラスト),径1mに達する馬蹄型,硬質のコフキサルノコシカケ(イラスト),径数cmの個体の集合した瓦状,皮質のカワラタケ,マツタケ状の軟質のニンギョウタケ(イラスト),樹幹にべったり付着する背着性のアナタケなど形状は多様である。色は白,赤,黄,茶,桃,橙,緑,紫,藍など種にそなわった色調に富むが,新鮮なものと乾燥時では色調に変化のあるものもある。…
…これは木材腐朽菌の菌核であるから,生きたまま(乾燥しても胞子が生きていることがある)では輸入禁止品である。ちなみに同類のカワラタケは抗癌剤クレスチンの原料の一つである。 また,従来無用とされていた植物でも,化学成分が明らかにされた結果,薬用植物の仲間入りをするものがある。…
※「カワラタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新