キリシタン奉行(読み)キリシタンブギョウ

精選版 日本国語大辞典 「キリシタン奉行」の意味・読み・例文・類語

キリシタン‐ぶぎょう‥ブギャウ【キリシタン奉行】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名の一つ。キリシタンの捜査、取締に任じたもの。島原の乱後の寛永一七年(一六四〇)はじめて置かれた。はじめ大目付一名が兼任したが、のち定員二名となり、他の一名は作事奉行もしくは普請奉行から選ばれた。また、宗門改役(しゅうもんあらためやく)と呼ばれ、配下には与力六騎、同心三〇人が付けられた。→宗門改役
    1. [初出の実例]「一前々切支丹宗門之者果候はは、死骸は塩詰に仕差置、切支丹奉行差図次第に可仕事」(出典:徳川禁令考‐前集・第三・巻二六・貞享四年(1687)六月二二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む